2009年8月15日

終戦の日に

 この8月は、激しく鳴く蝉の声の中、子どもたちに伝えなければならないこと、伝えていかなければならないことがあります。

 なかなかUpできませんでしたが、8月6日は絵本『おりづるの旅-さだこの祈りをのせて (PHPにこにこえほん)』を子どもたちに読み聞かせました。絵本を読み聞かせる時は、その絵本によっては所々解説するのですが、私が原爆という恐ろしい兵器が今もまだたくさんあるということを言うと、“読み聞かせ、いつも一所懸命聞いてくれる四兄弟”(#^.^#)のIくんは、驚いたように
「(ゲンバクは)まだ、あるの?」
と。やはりこうしたことを意識的に伝えて行くこと、私たちの忘れてはならない大切な役割です。
 さて、この絵本では、日本の子どもたちが「原爆の子の像」を建てたことを知り学んだアメリカの子どもたちが「こども平和像」をつくったことが描かれています。そんなアメリカの子どもたちは、この「こども平和像」をヒロシマとナガサキに落とされた原爆をつくった町、ロスアラモス市に置こうとしますが、この市にはその当時も多くの人が原爆に関わる仕事に従事していたため、また、依然としてアメリカ国内には
「原爆をおとしたから、あの戦争は終わった」
と言う論調があるため大きな反対にあい、この市に置くことは実現できませんでした。

 子どもたちに問いかけます。
 「もっとたくさんの人を救うためにゲンバクを落としたっていうんだけど、14万人が殺されたんだけど、どう思う?」
「……」
「ロスアラモス市の人も、それで生活しているんだよ(もちろんすべての人ではありません)。家庭があって子どもを育てて…。生きていくためには仕事をしなければ…。もし、人を殺すための兵器をつくる仕事しかなかったら、そして自分が作った武器で人が死ぬとしたら、君たちはどうする?」
「……」
 しばらくの沈黙の後、6年生のTくん
「…う~ん、ボクだったら(仕事をせず、食べることができずに)ジブンガ、シヌ…」
その言葉を受け5年生のKくんも、
「ボクモ…カナ…」
「そんな風に思える、TくんとKくんはスゴイと思うけど、それって正しい答えだろうか?戦争なんてない、武器なんてないそんな世界にしないといけないね」

 子どもたちとこんな会話をしなくてもいい世界にしていかなければなりませんね。そしてそれは私たち大人の責任です。

0 件のコメント:

コメントを投稿