2009年6月29日

6月23日は沖縄慰霊の日、そして『てだのふぁ』

 重松清さんの『カシオペアの丘』を読み終える。完全にハマりました(#^.^#)。これは私のパターンか、そういえばそれぞれの年代で特定の作家に夢中になっていたなぁ。
 中学時代…、今から思うとヘンなトモダチの影響を受け、戦記物を思いっきり読んでいました。坂井三郎さんの『大空のサムライ』とか。おまけに思いっきり感化されていたので、高校受験前その決意を作文に書かされた時には、
「神風よふけ」
と締め、当然のことながら担任にはあきれ顔で、
「そんなこと言っていないで、勉強しろ!」
 高校では司馬遼太郎。浪人中には三浦綾子。
そして、大学での灰谷文学との出会い…。そんな灰谷文学との出会いがあり、やっと沖縄出身のクラスメイトがその自己紹介の時に
「本土の人は…」
と言っていた、その“ホンド”に込められた意味が、まだまだ終わっていない戦争のことを知りました。
 今も大して物事を知っているわけではありませんが、それまで本当に何も知らずにのほほんと生活していたことに愕然としたことを、今でも覚えています。こうした経過から中川学童の通信名は『てだのふぁ』に。
 以下、先日発行した『てだのふぁ』から抜粋します。

 皆さんのお手元にお届けしている学童通信『てだのふぁ』-      
“てだのふぁ”というのは沖縄の方言で “太陽の子”という意味です。そしてこれは児童文学者・灰谷健次郎氏の著作『太陽の子』から転用しました。
 人との出会い、音楽・映画・本との出会い‥など、人生の中には様々な出会いがあります。そして、そんな出会いによって自分が大きく変えられることや、物の見方が大きく変わることってありますよね。私にとって灰谷文学は、そんな大きな出会いでした。
 『太陽の子』の中で、主人公のふうちゃんが担任の先生にあてた手紙に
「知らなければならないことを知らないでいるような、そんな勇気のない人間にはなりたくはない‥」
というそんな一節があります。そしてふうちゃんは勇気をもって、自分につながる人の歴史をたどって行きます。私たちの生活の中には、権力によって意図的に知らされないでいることや、歪められてしまっている事実-、知らされていない歴史、そんなことが本当にたくさんあります。 
 私が出会う子どもたちにも、ふうちゃんのように考えることができるような、そんな子に育ってほしい‥そんな願いを込めて命名しました。もちろん、子どもたちの前に、先ずは私たちが学ばなければ、そんな視点を持たなければなりません。子どもたちは身近にいる大人に憧れをもって成長します。私たち自身が、子どもにとっての良き模倣者でありたいですね。
 さて、この『てだのふぁ』では、学童での子どもたちの様子をいきいきと伝えて行くとともに、学童からの連絡事項を載せます。お忙しいこととは思いますが、必ず目を通してください。
 また、全員を満遍なく均等にこの通信で‥という想いはあるものの、どうしてもその時々のトピックス(ドラマ、事件など)や“旬の時”(お子さんが大きくかわる時)を迎えた子どもたちの話題が中心となってしまう傾向があり、我が子の名前が何号に渡っても見当たらない!なんてこともあるかもしれません。しかし、自分のお子さんのお名前がなくても、他の子の様子にもぜひ注目してください。学童っ子みんなを我が子のように見ていただくことができれば‥と思います。子どもたちの成長の速度は一人一人違います。
 “旬の時”は、必ずみんなに訪れます。

0 件のコメント:

コメントを投稿