2011年6月23日

沖縄 慰霊の日に

 中川学童保育所の特長の一つとして年平均130~150号発行している、学童保育所通信『てだのふぁ』をあげることができます。つまりこれは一週間に3号発行していることになり、こうして考えると結構大変なことですが、一番には日々の子どもたちの様子を“伝えたい!”という欲求に駆られて続けています。
 同時に、このことはこれまでも述べてきましたが、私は学童保育所の生命線は、子どもを真ん中にした親と指導員の“共感”だと考えており、そのための一つのスツール、これが中川学童では『てだのふぁ』なのです。
 てだのふぁ…、きっと知っている方は知っている言葉なのではないかと思います。なぜ通信名が『てだのふぁ』なのか、この通信にどんな想いを込めたのか、このことを毎年春先に通信に掲載します。

-以下、中川学童保育所通信『てだのふぁ』2011年度№39より-
 皆さんのお手元にお届けしている学童通信『てだのふぁ』-      “てだのふぁ”というのは沖縄の方言で“太陽の子”という意味です。
 そしてこれは児童文学者・灰谷健次郎氏(故人)の著作『太陽の子』から転用しました。
 人との出会い、音楽・映画・本との出会い‥など、人生の中には様々な出会いがあります。そして、そんな出会いによって自分が大きく変えられることや、物の見方が大きく変わることってありますよね。私にとって灰谷文学は、そんな大きな出会いでした。
 『太陽の子』の中で、主人公のふうちゃんが担任の先生にあてた手紙に
「知らなければならないことを知らないでいるような、そんな勇気のない人間にはなりたくはない‥」
というそんな一節があります。そしてふうちゃんは勇気をもって、自分につながる人の歴史をたどって行きます。私たちの生活の中には、権力によって意図的に知らされないでいることや、歪められてしまっている事実-、知らされていない歴史、そんなことが本当にたくさんあります。
 私が出会う子どもたちにも、ふうちゃんのように考えることができるような、そんな子に育ってほしい‥そんな願いを込めて命名しました。 もちろん、子どもたちの前に、先ずは私たちが学ばなければ、そんな視点を持たなければなりません。子どもたちは身近にいる大人に憧れをもって成長します。私たち自身が、子どもにとっての良き模倣者でありたいですね。
 
 さて、「ありったけの地獄を集めた」(米軍報告書)という戦いに20万人を超す命が消えた沖縄戦(以上、6月23日付・朝日新聞『天声人語』より抜粋)。今日、沖縄は66回目の「慰霊の日」を迎えました。しかしそんな沖縄のことを、私は名古屋に出てくるまで、そして大学で沖縄出身のクラスメイトに出会うまでは知りませんでした。
 20代半ばだったでしょうか、初めて沖縄に行き南部戦跡巡りを行いました。そしてこれもまた初めて入ったガマ(洞窟)で、ガイドさんの合図で参加者が一斉に懐中電灯を消したときの漆黒の闇。
 その暗さ…、それまで経験したことのないものでした。この中で、死人もいる横で赤ちゃんからお年寄りまでが身を潜めていたとは…。そのときの衝撃、いまでも忘れることができません。
 そして、こうした歴史の事実、きちんと伝えていかなければならないと思います。

 ところで、子どもたち全員を満遍なく均等にこの通信で紹介したい‥という想いはあるものの、どうしてもその時々のトピックス(ドラマ、事件など)や“旬の時”(お子さんが大きくかわる時)を迎えた子どもたちの話題が中心となってしまう傾向があり、我が子の名前が何号に渡っても見当たらない!なんてこともあるかもしれません。しかし、自分のお子さんのお名前がなくても、他の子の様子にもぜひ注目してください。学童っ子みんなを我が子のように見ていただくことができれば‥と思います。子どもたちの成長の速度は一人一人違います。 “旬の時”は、必ずみんなに訪れます。


 しかし、皆さんの想いと私たちの想いがズレているのでは?ということを感じられた場合は、5月父母会では通知表の取り扱いを例にお話しさせていただいましたが、遠慮されずそのときにお知らせ下さい。

 さぁ、一緒に子どもたちを見守って行きましょう。

 さて、『てだのふぁ』ですが、第1号発行は1984年10月。足かけ27年、この4月に通巻3,000号となりました。保護者の皆さんから卒所されるときに
「1年生の頃からのもの、ずっと取っておいています」
の言葉や、また、日々の
「この前、『てだのふぁ』に○○○○○○○○○○○○のことがのっていたね」
などのキャッチーボールの様な言葉に励まされてここまできました。号数を重ねればいいというものではありませんが、また、NPBの名球会入りを目指しているわけではありませんが(^_^;、私の目に映る子どもたちの姿をできるだけ伝えて行きたいと思います。
 ところで、私が通信発行を始めた頃は(通信名が『てだのふぁ』になる前)、ナント!学童からの発行物はガリ版でつくっていたのですよ。今なら修正は簡単ですが、当時は下書きをした上で、コリコリ…と。字を間違えると修正液で修正し、再びその上から。そして印刷は手を真っ黒にしながらローラーを回して一枚ずつ手刷りで…。
 しばらして、学校に勤めている保護者のルートで廃棄処分の輪転機が入った時は、もう涙、涙!でした(#^.^#)。それが今はパソコンとレーザープリンター。いやぁ~、時代は変わりました。
 そしてその時代はこれからも変わって行くことでしょう。しかしどんなに時代が変わっても、どんな時代になっても変わらないもの、それは人の命の重さです。
 みんなの命が大切にされる、そんな社会に、世界にして行きたいですね。…なんて、大風呂敷は広げられませんが(^_^;、今やっていることを精一杯やることで、きっと、ここから何かが生まれ育ち、そしてそれは社会を変えて行くための、小さいけれど大切な一つの力に。


 命どぅ宝。沖縄、慰霊の日に…。

灰谷健次郎氏の『太陽の子』は、
学童を卒所する子どもたちにプレゼントしています-
 

2011年6月20日

二つの出会い

 昨日、6月20日(日)の休日は充実していた。
 先ず、午前中は朝日新聞社とベネッセが主催する『語彙・読解力検定』にチャレンジ!この検定に向けてテキストは購入したものの目を通したのは前半部分だけ。おまけに前夜 父母会役員会があり、その後はお決りの午前様(^_^;。
 こうした中での検定だったので、どうなることかと思いきや、入門編?である準2級の検定であったため、なんとかそこそこにはできたのではないかと…。この検定がどういった内容かというと、『語彙・読解力検定』というものの、「八面六臂の意味は?」「FTAは何の略称か?」といったある意味一般常識問題+それに朝日新聞『天声人語』を使っての国語のテストといった感じ(Sample ←良ければ、チャレンジしてみてくださいね。ちなみに、今回わからなかった語彙はレーシック。勉強になりました)。
 そしてこの検定、どんな方が受けたか?というと下は中学生らしい女の子から、70代といった感じの男性まで、老若男女様々。そんな中での久々の試験、マークシートなんて本当に何年ぶりだろう?最初は多少緊張したが、楽しい時間であった。
 検定後、会場であった朝日新聞社・15階ホールロビーからスタバを飲み名駅方面を眺めながらしばらく休憩。それから最初は栄えまで歩きそこから地下鉄に乗る予定だったが、何か感じるものがあったのか、矢場町まで足をのばす。するとそこで偶然にも二つの出会いが!
 正確には一人と一つの物に。
 矢場町から地下鉄に乗ろうと久屋大通り公園・光の広場を見ると、催事場テントなどが並びステージの上にはスピーカーが。そこで特にこの日は急ぐことはなかったので、屋台で生ビールでも飲んでから帰ろうと(#^.^#)、どんなイベントなのかもわからず会場へ。
 そこでは『ズナマ歌謡祭』がまさに始まらんとするところで、今でもこのイベントが何なのかよくわかっていないが、それはおそらく私の生活の中では、これからは交わることのないような雰囲気の中に-。
  しかし、ここで子どもたちを守るために原子力問題、そして放射線のことを“あかいつぶつぶの絵”を描いて訴えているというアーティスト柚木ミサトさんに出会った。そんな彼女、この場で絵を描くパフォーマンスを行うのではといった雰囲気があったので、色々お話しを伺う。あるイベントでは、子どもたちに要らないTシャツを持って来てもらい、その場でそれに絵を描くということを行ったとか。原子力、そして放射線のことは今誰もが関心を持っており、3月11日の震災から復興して行くときにはきちんと向き合って行かなければならない問題だ。
 これから実行委員会が始まる『第31回港区子どもまつり』の中でもきちんと押さえ、テーマなどに盛り込んでいかなければならないと考えていたので、早速 柚木さんにオファーを。現時点ではOKとの快諾を得る。
 ここ2年間の港区子どもまつり実行委員会は、実行委員の皆さん一人一人が主体的に関わってくれており、色々なアイディアが出されると共に実現へ向けて活発な論議を行う事ができている。今回の出会いが新たな創造へ向けてのきっかけになればと思う。
 ところで、もう一つの出会い、それはチーズケーキ(#^.^#)。
実は私、浪人しているとき、バイト先(松本駅前にあった喫茶店)が出していたレアチーズケーキの味を忘れることができず、未だに“美味しいレアチーズケーキ”を追い求めて…。
 さて、このズナマ歌謡祭の会場には数々の移動販売車が出ており、会場をそぞろ歩きしているとき(「そぞろ歩き…この言葉も語彙・読解力検定に出ました)、“幻の味のチーズケーキ”のコピーが(#^.^#)!1,260円、高いなぁと思い、一度その販売車から離れるものの“後悔先には立たず”ではいけないので再度引き返し購入。味は…というと、レアチーズでは無いものの、ベイクドなのにスフレのような口当たりで、また、ベースのクッキーも美味しくハズレではありませんでした。

 二つの出会い…、ここ二週続けて充実した日曜日に。

  

2011年6月15日

子育て川柳

 出口の見えない原発問題、国民不在の中で繰り広げられる政争、そして殺人事件など、新聞を開くと気の重たくなるようなニュースが多い中、今朝、朝日新聞でこんなステキな川柳を見つけました。
初めてが 君と一緒に 増えて行く
 そうだな、そうだったな。君が生まれてくれたから、私は親に、そして父に。そして色んな“初めて”を君から。君がいるから新しい色んな景色も。

 さて、上記の川柳は和光堂が公募した『子育て川柳』の2011年度入選作品です。今回で8年目ということですが、目にしたのは初めて。…といったところで、今日も朝から得した気分に(#^.^#)!
 さて、初めてといえばそれは子どもたちも。
 色んな初めてに出会う子どもたちは、目をキラキラ輝かせてそれらに向かって行きます。そして、きっと今日もまた学童で、
「できた!」
「みて!」
の声が響くことでしょう。
 さぁ、今日も
「ただいま!」
と元気に帰っておいで。

2011年6月14日

Wおひさま効果

 また田舎ネタになってしまいますが、6月の初旬に帰省したときにその人出の多さに驚いたことはすでにお伝えした通り。
 では、いったいどれだけの人が?
 先日、母が地元紙を送ってくれ、それによると3日間のイベントで45,000人が訪れたということで、過去10年で最高の人出だったとのこと(町中で渋滞が起っていたのも、納得)。そしてこれはお天気が良かったこと、そしてやはりNHKの連ドラ「おひさま」のロケ地になったこと、その影響だったようです。
 45,000人…、私の田舎は三つの地区からなっていますが、今年度の人口は約2,800人なので、ここからもその人出の多さを伺い知ることができます。
 ところで、私が生活していた頃、約40年前の子ども時代の人口は約6,800人だったので、いかに過疎化が進んでいるか。これは考えても仕方の無いことですが、胸が痛みます。

《写真》駅前でシャトルバスを待つ人たち。

2011年6月13日

初体験二つ

 早速ですが、このイラストの主はだれでしょう?そう、…私、シャリバンです(#^.^#)。昨日は初体験が二つ!
 その一つは、いったい何年名古屋に住んでいるんだ?って話しですが、昨日初めてアスナル金山へ行ったこと!
 何故 アスナル金山かというと、昨日、ボストン美術館でパートーナーが習っている華道の作品展があったのでそれを鑑賞するために出かけ、その時 要員を務めていたパートーナーが丁度任務を離れることができたので、
「どこかで休憩しよう」
ということになり、そこで初めてアスナル金山の存在を(^_^;。私にとって金山はあくまでも通過点ですが、いかに行動範囲が狭いのか?余裕のない生活をしているのかが証明されてしまいました。いやぁ~、それにしても身近にこんな施設があったなんて、本当に驚きました。
 そして初体験の二つ目は、生まれて初めて似顔絵を描いてもらったこと。お願いすると愛想も何もないアーティストがただ一言
「こっちの方をみていて下さい」
と言うので、きっと展示されているサンプルのように、アーティストが笑顔の似顔絵にしてくれるんだと勝手に思い真顔で居ると、これまた愛想も何もない作品が。
 では、似ているのか?
パートーナーと娘に爆笑されるかと思いきや、二人とも、
「父さんの特長をよくとらえている」
と、感心することしきり。そうか…、私はこんな顔なんだ…。こんな印象を与えているんだ…。皆さんは、どう思われますか(#^.^#)?


 さて、そんなアスナル金山では、ちょうどJOMOSAのミニライブが行われており、ちょっと得した気分。こうした時間は、悪くはないですね。
 ところで休憩した場所、それはもちろん飲めるところで(^_^;、芋蔵 BAR GIRIという店へ。
 当然ここも初めてですが、店内の雰囲気もよく、それ以上に焼酎の種類が多いので、焼酎好きにはたまらないお店です。昨日は、偶然にもこんな店を発見することができてこれまた得した気分。しかもこのお店、17:00~19:00までは1,480円で飲み放題とのこと。これは呑兵衛にとってはお得!なんてものではなく、昨日を境に、きっとこれから金山は、私にとっては単なる通過点ではなく“腰をすえる”ところ…、“二時間で勝負する”ところになるかも!


 初体験が二つ、昨日はそんな一日でした。

2011年6月11日

学童は“赤ちょうちん”?

 東京のとある学童保育所では、学童を子どもの“赤ちょうちん”と定義していますが、私はその通りだと。そして中川学童の場合、それは子どもだけでなく保護者にとっても(#^.^#)!そう、学童保育所は親子共の“イバショ”なのです。
 先日・22:00、残業後学童を出ようとするとOBのKさんがおやつの差し入れにと産直のトマトを持って立ち寄ってくれました。そこで、
「お久しぶり!」
ということで“赤ちょうちん”に灯が灯りました。そんなKさんと旧交を温めていると、23:00頃“赤ちょうちん”に誘われたのか、まったく飲めないHさんではありますが、
「今、仕事帰りで…」
と暖簾をくぐって(#^.^#)…。
 学童が本当の赤ちょうちんに?もしかしたら不謹慎かもしれませんが、しかし仕事を越えたところで、アルコールが媒介であってもなくても保護者も集うこともできる、オトーチャンも気軽に寄ることができる…、これが学童の(中川学童だけかな(^_^;))良いところかな?
 ところで、受験を控えた高校3年生になったKさんの娘さんAYUMIもよく学童に顔を出し、しばらく子どもたちと関わってくれます。
 そんな彼女は、
「気を遣わなくていいのに…」
と言うのに、毎回必ず
「おやつに」
と、お菓子を差し入れてくれます。
 ところで、学童は『子どもの“赤ちょうちん”』との言葉と定義はとてもステキですが、私もそれに負けず劣らずの学童用語をつくっています。それは『学童DNA』!
 『学童DNA』は何かって?詳しくはコチラをご覧下さい。
 「なるほど(#^.^#)!」
と思って下さったら嬉しいです。
 そうそうAYUMIですが、彼女は『学童DNA』溢れる、まさに学童の申し子、Miss学童っ子!です。 

2011年6月9日

その日の前に

  先週末、田舎へ帰った。特別用事があったわけではないが土曜日休みをとることができたと共に、普段無精であるため顔を見せることだけでも親孝行かな…と。
 そんな帰省、家族と一緒でなく一人で帰るときはJRを利用する。特急を使わないと所要時間は車でもJRでもあまり変わらないが、もともと車の運転は好きではないので、JRでの帰省は気楽であると共に実に快適だ。何が一番良いかって?それはもちろんビール片手(^_^;に本を読むことができるからだ。
 さて、GWに帰省したときにその人出の多さに驚いたが、今回はさらに!観光客の多さはGWの比ではなく、町中は至る所で“ここは名駅?”と思うぐらいの大渋滞。
 私の田舎では6月第一週の週末は『漆器祭・宿場祭』が行われており
「ものすごい人だ」
ということは、帰省する度に母から聞いていたが、まさかこれほどとは\(◎o◎)/!そしてその人出はお茶壺道中が始まる頃には最高潮に。漆器祭・宿場祭は私が田舎で暮らしていた頃からあったが、いつから始まったのか?、地元だというのにお茶壺道中は初めて見た。 過疎化が進む中、色々な工夫が。

 さて、帰りはこれまた初めてナイスホリデー木曽路を使った。通常は中津川での乗り換えが必要だが、これだと乗り換えなしで名古屋へ。町中、そして駅のホームでの人の多さに、“もしかしたら2時間30分”立ちっぱなし…?と、戦々恐々としていたがこれはいらぬ心配であった。車両数も多く、中津川までは私の座った車両には私も含め3人と、まさに貸し切り状態。もちろん片手には缶ビール、もう片手には本。
 ところでナイスホリデー木曽路、乗り換えがない分快適なはずだが、私には一つ大きな問題が。普通列車→中津川から快速利用といったパターンであれば、中津川で泡の出る物を補給できるが(^_^;、しかし乗り換えなしだと補給が…。しかし先日は恵那に停車したとき、
「特急列車の通過待ちで4分ほど遅れます。皆様にはご不便をかけて…」
との車内アナウンス。
 …ご不便?とんでもない(#^.^#)!私にとっては、どうそ、どうぞ。4分で補給とトイレはきわどいな…と思いながらも、F1のピットストップ作業ばりの早さで、無事目的を達成!

 さて、今回の帰省、大切なことを話そうと思って出かけたが、やはり今回も切り出せなかった。母の健康の上に成り立っている、田舎での父の暮らしと私たちの名古屋での生活。
 しかし、やがて訪れる、その日。その日は1年先か10年先か?
もしかしたら、それはこのブログの投稿ボタンをClickした次の瞬間かも…。そう考えると、色々な事をきちんと確認しておかなければならないと思う。
 また、可能な限り一緒に過ごす時間をつくっておきたいと思う。

2011年6月7日

I'm 学童指導員

 指導員の仕事って…?
魅力あるものの、きっと多くの指導員の皆さんが悩みながら、日々働いていることと思います。
 子どもたち、そして保護者の皆さんと心が通ったときの喜び、逆に想いが空回りし心の置き場がなくなってしまうときなど、その魅力や悩み、それは何れも人が相手であることから。
 そしてその仕事の中身も際限がないことも魅力であると共に、これもまた多くの指導員を苦しめていることになっているのではないかと思います。
 さて、そんな指導員の仕事って?
『日本の学童ほいく』誌・6月号に垣内 国光先生が「共感共生労働としての学童保育」という論文を寄稿されていて、指導員の仕事について論じて下さっています。
 指導員の仕事を“ケア労働”として問題提起されると共に、指導員を「余計なことまでしたがる人々」と。「余計なことまでしたがる人々」…、我が身を振り返るとジグソーパズルの最後の1ピースのように、まさにピッタリとはまります(#^.^#)。そしてこの定義は指導員に対しての最大の賛辞なのではないかと思います。
 以前、港区連協20周年記念で三上 満先生の講演を行ったとき、我が身、我が家庭を省みず学童の父母会や連絡協議会の活動にのめり込む人のことを、
「お人好しでおっちょこちょいの人」
とし、そんな
「お人好しでおっちょこちょいの人が、運動をつくり支えている」
と述べられたとき、温かなエールを贈られたと感じましたが、「余計なことまでしたがる人々」にも同じような響きと温かさが。

 さて、前置きがながくなりましたが、日々学童保育の現場で奮闘されている指導員の皆さん、本当にご苦労さまです。
 垣内先生の「共感共生労働としての学童保育」には指導員の仕事についてのヒントがあるとともに、これからのバイブルの一つになることと思います。ぜひ、お読み下さい。
 もちろん、保護者の皆さんも。

 mixiに私が管理人を務める『学童保育-仲間の広場-』コミュもあるので、良ければ、コチラもご参考に。

《写真》8年前の娘。従姉妹達と。